春です。予想最高気温は18度。
・・・働かぬ訳にはいきません。
DIYを再開します。課題、宿題、山積みです。
越冬チェック
先ずは、昨年の外構工事の状況を確認。
「冷害・凍害」が大変心配だったのです。ましてや寒波だったし・・・。
全般的に問題はありません。
地面の凍結による、レンガ浮きもなく、安定しています。

ただし、凍害ではありませんが、レンガと真土との境目では、
レンガの遊び(動き)の影響で、真土に割れ、ひびが入っている
部分があります。補修も出来ますが、問題ないでしょう。

裏庭の通路レンガ。ここは、掘った地面の土とレンガの間に僅かに
モルタルを敷いて施工しました。レンガが動き、目地の隙間が出来たり
レンガが動く部分もありました。通路の境目ですので・・・妥協します。
レンガの上を歩くと、ボロボロになるかも。基礎はしっかりしないと。

日陰ですので・・・。竜のひげが茶色く枯れて見えます。大丈夫かな?
花壇にはチューリップの芽が出ています。

日陰ですが、大丈夫でした。

苦労の作品、平門も健在です。レンガも定着しています。
まだ汚れもありません。でも、注意が必要ですね。

こちらは、DIYではありませんが、ついでに報告。
アメリカンフェンスとレンガです。

良く見ると・・・。やはり水垢が出ています。
清掃、メンテはしていませんので。
暖かくなったら、洗浄ぐらいしましょうか。

芝メンテ@
今日は芝の面倒をみます。
約半年の間、放置していました。
真冬でも、一部の雑草は生き残っていました。

息子の手を借りながら、メンテを行います。
除草作業、そして枯れた芝の葉を少し取り除きました。
(必要な作業かは・・・知りませんが。)

新芽へ光を届け、通気性を良くするつもりです。
熊手で枯れ葉を取り除きます。
地面近くには、薄っすら緑も見られます。

芝生全体に作業を行います。(腰が〜・・・と2人)
左半分が作業後です。

本日の収穫、ゴミ三つ。いや、2袋。

最後に、有機肥料を散布して完了です。
(影で登場!)

疲れました。
一才、歳もとりましたし。
次は玄関横、アプローチ仕上げです。
<今回の工数>
2006/03/11
3.0人時+(お子様:2.0チャマ時)
<今回の資材>
|