フェンス花壇を作った時からの課題。
コニファーガーデンに着手します。
このスペースには、止水栓、下水枡があります。
花壇にして、土で埋める訳には行かず・・・。
フェンス花壇が直前で途切れています。

2006/05/03 撮影
2006/08/27 16:00
この場所を整備します。
・止水栓を使えるように。
・下水枡を土で埋めないように。
・目隠しコニファー「スカイロケット」をもう1本植えられるように。
・色々なコニファーの寄せ植えが似合うように。
・フェンス花壇との一貫性を。
!大変だ〜!

Rを出したいので、ベニヤ板を使い基礎となるセメントを流し込みます。

この上にレンガをラフに積み上げる計画です。
基礎の部分は、大雑把で良いでしょう。

2006/09/02 17:00
この日、訳あってウッドデッキの作業を止めて、急遽この作業に。

計画どおり、メープルレンガを積み上げます。
闇と目地セメント切れで、作業終了。進みません。

2006/09/14 15:30
今日は平日ですが・・・振替での休日。
スタートは遅くなりましたが、メインとしての作業に着手。
5つ目から開始!

順調に作業は進みますが・・・。

もう一息のところで、日が落ちて終了。
レンガを割ってサイズ合わせを始めると、作業が止まります。
フェンス花壇との位置あわせ、意匠調整に苦労しました。
成績:レンガ19個。

2006/09/16 10:00
今日はDIY助手の運動会。
学校まで徒歩3分なので、競技の合間に作業を実施します。

進行のアナウンスを聞きながら・・・。
もう一段積み上げて、ラフに・・・。

昼食から終了までは会場に。
夕方から作業を再開しました。
花壇内側の土が入る面に、モルタルを塗り上げます。
土からの水分で、レンガが湿り苔が発生するからです。
(効果の程は確かではありませんが)
左下の円形が止水栓です。

18時、灯りを焚いて作業続行。完了です!

後日・・・
翌日、明るいところで仕上がりを確認。

ゆるいカーブです。

少しコニファーを購入。こんな感じでしょうか?
中央の鉢植えはクリスマスツーリー兼用の移動式となります。

2006/09/24 10:00
昨日に引き続き、気持ち良い快晴です。
長い作業となりましたが・・・今日で仕上げるつもりでスタート。
まずは「止水栓」の処置。
色々物色した結果、プラスチック製植木鉢の底を切り取り、
太い筒状にして、土との境にすることにしました。(安上がり)
グレーのパイプ継ぎ手?も購入してありましたので、活用します。
深い(長い)鉢があればOKでしょう。

続いて下水枡。直ぐ横まで土を入れたいので・・・ブロックを
並べV字の壁を作りました。モルタルで固定します。

フェンス花壇に比べて、少し高さが足りませんでした。
後日、レンガをのせて高さを稼ぐ予定です。
最後に、レンガに撥水剤を塗ります。

フェンス花壇からコニファーガーデンまでのメイプルレンガを
保護します。撥水剤は1本使ってしまいました。

ついに造作完成!
あとは、土を用意し、コニファー達を移植、植え付けます。
・・・作業・・・
こんな感じになりました。

右の背の高いのは玄関前から移植した「スカイロケット」150cm
昨年8月購入。優秀で約2倍に成長し、庭先へ昇格です。
こちらは、新規購入組。
右から・・・
「ブルーパシフィック」
「?????????」(確認中)
「ゴールデンモップ」
「エルウッズエンパイヤー」
「ブルーアロー」

右奥は・・・
「ブルーアロー」
これまた玄関脇からの移植です。
ゴールドクレストの急成長に抑圧されていました。
本日、開放です!

鉢植えを下水枡の植えに置いて、完成です!

本日の移植により、フェンスコニファー7本が、やっと揃いました。

後は木々が根付くことを祈るだけ。
<今回の工数>
2006/08/27
1.0人時
2006/09/02
1.0人時
2006/09/14
3.0人時
2006/09/16
3.0人時
2006/09/24
5.0人時
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
メープルレンガ |
36個 |
98円×36 |
|
撥水剤 |
|
1,250円 |
|
|
|
|
|
|