制度休暇消化の為、本日から4連休。
良い天気です。

何かしないといけないような・・・。
入居間もなくから、勝手口に屋根(ひさし)が必要だったとの声が
キッチンからあがっていました。
と言う訳で、勝手口への屋根掛けを行います。

2007/06/15〜16 <企画・準備編>
ざっと寸法を測り、ラフスケッチを作成。
こんなラフさが原因で、後々問題に・・・。
しかし、キタナイな〜。
・屋根材にはオークリッジプロ
・ミニデッキ
・大きめの屋根
・ゴミ箱スペースを考慮

ホームセンターへ材料の買出しに。
パーツリストをその場で作成。(間違えましたが・・・)
基本的にカットサービスを利用しました。(1カット50円)
勝手口=裏口ですので、高価な材木は使いません。
SPF、防腐剤注入2×4材を基本に使用します。寿命は5年程度でしょうか。
SPF:スプルース(Spruce、米トウヒ)、パイン(Pine、マツ類)、
ファー(Fir、モミ類)などの常緑針葉樹の総称

お店であれこれと悩み、帰宅は夕方になってしまいました。
先を急ぎますので・・・塗装に着手。
いつもの、キシラデコール(オリーブ)を使用。

DIY助手が学校から帰宅し、参加。

あっ、こちらは助手が買ってきたおやつ。
「ごちそうさま」

翌朝、塗料の乾燥を確認していると・・・
塗り忘れ発見。また、作業が遅れます。

骨格となるパーツは揃いました。(揃ったつもり)
屋根材の選定は保留としています。

構想がまとまらなくなってきましたので・・・
図面を起こし直してみます。
これからも変更があるでしょう。
2007/06/18 <組立編@>
今日もまずホームセンターで買出し。過去3年、何度通ったことか。
片道30分もかかっているので、作業の進捗を鈍らせます。

既に設計が変更されています。理由は・・・
トップヘビーになり過ぎたこと。
屋根材を乗せる予定の1800mmパーツを根太にし、デッキ部分を北側に
延長します。束石で地面から支えます。
固定は最後に行うつもりで、仮置きです。

さっ、もう逃げられません。
覚悟を決めて組立て作業です。
設置場所が狭いので、なるべく事前に組み立てます。

既に夕方、幸い通りかかった父親に移設を手伝ってもらいます。
あ、痛〜〜。
照明に干渉してしまいました。
図面では問題ないのに?

やり直しです。

骨格が組みあがりました。
思ったより安定性はありそうです。

次回作業までに倒壊しないよう、ビス止をしっかりと。

屋根材の選定には悩みました。
オークリッジプロと考えましたが、重すぎます。
トップヘビーでは全体に安定しません。
ポリカ板も考えましたが加工性が。
結局、「ナミイタ」の採用となりました。
強度のあるポリカ波板です。
2007/06/30〜07/01 <組立編A>
梅雨の時期、天候に恵まれません。
来週末にもイベントがあるので、完成を急ぎます。
屋根の組立てです。
こちらは2×4材では無く、軽い角材を使いました。

少し頼りないですが、ナミイタを支えるには十分です。

さて、ナミイタの登場です。
幅は規格で665mm統一のようです。長さは尺単位で
3尺(910mm)〜10尺(3030mm)まで手に入ります。
今回は8尺、2420mmを使用。角材も2400mmにしました。

屋根を地上で組立て、既に完成している骨格に被せる計画です。
ナミイタの重ね部分に汚れが入り、汚くなるケースをよく見かけます。
そこで、重なりを接着剤で貼り付け、汚れの進入を阻止しようと。
「セメダイン・雨どい用」です。

そこで雨が・・・。
本日も半ば作業終了。接着剤に雨・・・心配です。
翌朝、快晴。
完成を目指します。
屋根の幅は900mmの計画。ナミイタを切断するのも手間なので、
全て被せてあります。中央は二重ですので色が濃く見えます。

専用のとめ具(クギ)を打てば、準備完了。

ではベース部分への取り付けです。
サイズのズレもあり強引ですが、取り付け完了。

さて、今回の最大の失敗、問題点がこの写真で明確に分かります。
何でしょう?

汚い? そうなんです。
雨に急かされて貼り合わせた接着剤が目だっています。↓
無色透明かと油断していました。残念ですが、白旗です。

床板を張ります。
ここはウットデッキと同じ、サーモウッドを使いました。

ビス止めを行い、基本部分が完成です。
こでれ、カーチャンのクレームから開放されます。。。


後は、拡張部分の柱の固定が残っています。
合わせて、ゴミ箱エリアとしてどうするか・・・。
使い方を再検討し、仕上げる予定です。

南側の庭や道路からは、ほとんど見えません。
苦労しても日の目を見ないテラスです。

現段階の図面はこちら。
屋根部分は省略されていますが。
2007/07/22 <モルタル仕上げ>
梅雨に突入。雨よけはできましたがいつまでも中途半端で放置
できません。
ゴミ箱スペースのモルタル地上げを行います。

木枠を造り、モルタルを流し込みます。
コテで広げて・・・DIY2年半、初めてのコテ仕上げです。

何と無くよさそうな・・・。傾斜もうまく出ました。

柱をボルトで固定。メンテナンス時に、コンクリートで
固定された基礎から離す為です。(あまり、意味ないかも・・・)

後日、乾燥後、木枠を外し、完成です。
でも、このスペース。フタを付けるか、デッキを拡張するか・・・
未定です。

<今回の工数>
2007/06/15-16
3.0人時
2007/06/18
3.0人時
2007/06/30-07/01
3.0人時
2007/07/22
1.5人時
<今回の資材>
木材合計:約16,000円
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
柱材 |
4本 |
1,764円×4 |
75mm角 |
柱材 |
1本 |
588円 |
75mm角 996mm 二分 |
2×4材 |
4本 |
848円×4 |
|
2×4材 |
1本 |
690円 |
|
2×4材 |
1本 |
438円 |
|
角材 |
2本 |
468円×2 |
屋根用 2400mm |
角材類 |
|
960円 |
屋根用 |
サーモウッド |
2枚 |
1,880円×2 |
床板 |
カットサービス |
20 |
50円×20 |
|
ポリカ・ナミイタ |
2枚 |
1,600円×2 |
2400mm長 |
束石 |
2 |
890円×2 |
75mm用 |
ボルト類 |
|
500円 |
|
キシラデコール |
3.4L |
7,980円 |
一部使用 |
セメダイン |
1 |
300円 |
一部使用 |
ドライモルタル |
1袋 |
648円 |
|
ステンレスビス75mm |
1箱 |
980円 |
一部使用 |
ステンレスビス90mm |
1箱 |
670円 |
一部使用 |
|
|
|
|
|