久しぶりのDIYコーナー更新です。
ネタ不足なのは事実ですが・・・。
暑い夏で、作業にならなかったのも要因です。
芝刈りでダウンでした。

私のホームページに「検索」で来る方の検索キーワード上位に、
「まさ土」・・・があります。
皆さん、興味があるようです。
自然な仕上がり、吸水性・・・と惹かれる性質ですが・・・
保水性もある為、想定外の状態にもなっています。
<事例1>
芝生通路での施工例。
まさ土は薄く1〜2cm。その下には砂。
2006/12/03 施工直後

2007/04/22 乾期

・プランター養分で変色(苔)あり
2007/07/16 雨期・梅雨

・すっかり緑色!
・斜度が無く、雨水が溜まりやすい。
・プランターからの養分も悪影響。
2007/10/06 夏後

・乾燥しても、黒く汚れた感じに。
・苔が薄くはがれている部分も。
<事例2>
透水セメントの上に施工例。まさ土は1〜2cm。
斜度があり、雨水は流れる。
2005/11/26 施工直後

2006/04/29 半年後

・乾きムラ、色ムラあり
2006/05/20 半年後

・レンガとの境目に変化あり
2006/07/23 梅雨が終わり

・苔の発生を確認。
2006/11/03 約1年

・乾燥すれば苔は目立ちませんが。
そこで、徐々にメンテナンスを行います。
2007/10/06
事例2、エントランス通路をメンテナンスします。
事前に、除草剤で苔が枯れること、まさ土の色に変化が
無い事を実験で確認。
苔をそぎ落とし、除草剤を撒く事にします。
敢えて雨の後、苔が緑のうちに作業します。ひどい場所も。

地道にそぎ落とし・・・。

あまり良い写真が無いので、分かりにくいのですが。
随分、美観が復活しました。

この状態から、さらにまさ土を薄く削れば、色も戻るので
しょうが・・・。そこまでは、求めません。

この後、除草剤を散布しました。
定期的、このようなメンテナンスが必要になるでしょう。
<今回の工数>
2007/10/06
2.0人時
<今回の資材>
|