もっと簡単に済ませる筈だったのですが・・・。
思いの他、裏庭が快適なので隠れ家的にしたくなってきました。
・・・そんな訳でブロック花壇にレンガを積む事にしました。
2005/04/23(前日)
ホームセンターから購入したレンガが配達されました。
「素焼きレンガ」との事で、花壇向きでは無いかも知れませんが
玄関のテラコッタと合わせて、こんな色が良いかと・・・。
全部で100個、写真で50個です。

積み上げるとこんな感じになる筈・・・です。

2005/04/24
作業開始。
先ず、レンガを水に浸し吸水させます。
泡が出ているの、分かりますか?
40分程度で落ち着きました。

正しい方法は分かりませんが・・・角材をスペーサーとして
入れる戦法を取りました。目地が等間隔にしやすいと。
9mm角の角材、目地用コテも9mm用です。
目地モルタルの硬さ調整は難しいです。捏ねるのも疲れます。

ブロック基礎を丁寧?に作りましたので、水平や直線を改めて
取らずに作業を進めます。
縦目地が難しい!
目地の外側は私が、内側は息子が担当しました。

27本相当積んだところで、タイムアップ。
途中でモルタルを追加したり、その他ロスタイムを除くと
1本あたり10分少しかかっていました。後半は随分早くなり
ましたが・・・腰痛との戦いも辛く・・・。
端に使うレンガのサイズを調整する為、割る作業もドキドキ
でした。

仕事から帰宅したママさんにもOKをもらい、一安心。
あと1時間あれば完成出来そうです。また来週!
2005/04/27 朝
前日、スコールのような雨が降りました。
泥が撥ねて、悲惨な風景に・・・。
素焼きレンガ・・・いやな予感が・・・。

2005/04/29 10:00
今日も作業を続けます。GW前半で完了させたいです。
わっ〜。泥の汚れが落ちません。吸収してます。
・・・やはり。撥水処理をしておけば。残念。
腰痛い〜。おやじ

珍しく無口。息子

やった!「裏庭花壇1号」完成。

雰囲気は出ています。

午後から「裏庭花壇2号」に着手。
飽きっぽい息子の姿は無く・・・時々登場します。
金網はセメントが落ちないようにと。

17:00 タイムアップ! ここまで。
25個程度、積みました。ペースダウン。

2005/04/30 13:30
建物の3ヶ月点検終了後、作業をスタートさせます。
昨夜、イヤな事に気づきました。
角材のスペーサーを入れていますが、セメントが乾燥し
縮むと・・・浮いちゃうかも・・・。
2段目はスペーサーを取り除く手法に変更します。
<< 少しずつ知恵が付くものです >>
セメントもかなりゆるくて良いようです。
レンガに乗せると直ぐ水分が吸収されるからです。
水を振り掛けながらで、丁度良いぐらいです。
息子が激写。

昨夜、ホームセンターで撥水剤を購入して来ました。
塗ると少しレンガの色が濃くなります。
家の壁コーナーに張ったブリックストーンにも塗る
予定です。汚れ、吸水、凍結に効果が期待出来ます。
変色と効果をサンプルで確認します。

作業終了。引いて良く見ると・・・バラバラ、
乱行?しています。失敗!
破壊したい衝動を抑えつつ、反省。

2005/05/01 14:00
最後の一列。ついに、涙の最後の一つです。

完成しました!
明日は雨の予報です。
撥水、ハッスル、仕上げです。
上段、刷毛の右側のレンガは未塗布です。

一個ずつ、離れて直線を確認しましたので、かなり
直線になりました。

全工程終了です。
えっ? 土、花・・・・。何も考えていません。

<今回の工数>
2005/04/24
6.0人時+お子様達(活躍しました!)
2005/04/29
6.0人時+お子様1名
2005/04/30
3.5人時+お子様1名時々
2005/05/01
4.0人時
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
素焼きレンガ |
購入100 使用75 |
60円×75 |
|
目地モルタル(灰色) |
1袋25Kg |
1500円×1.2 |
最終日追加1/5使用 |
角材 |
9mm角900mm長 |
50円×5 |
|
角材ホビー用 |
9mm角50mm長20個入 |
100円×1 |
後半未使用 |
|
|
|
|
撥水剤 |
4.0L入 |
5,200円×1 |
約700cc使用 |
|
|
|
|
コテ |
3種 |
105円×3 |
工具追加 |
レンガタガネ |
70mm幅 |
470円×1 |
工具追加 |
ゴムハンマー |
|
270円×1 |
工具追加 |
|
|
|
|

|