長い間、着手出来ずに放置していた平門作成を開始します。
私は木製のウッドフェンス風な物に挑戦したかったのですが
家族に却下され・・・気づくと子供達は夏休み。
いつまでも錆びた鉄筋を放置できないし。
ついに、重い腰をあげました。
基礎は塀から一体で、業者さんに作って頂きました。
後は、ブロックを積んで、モリタル、ジョリパットで塗り
仕上げるのですが・・・。
2005/07/24 17:00
今日は暑さも厳しくなく外構日より。
日中はコニファー探しや、資材仕入れをしていて、夕方から
作業に着手しました。
こんな感じに積めば良いのかな・・・。
しばらく、ブロックと睨めっこ。

う〜。基礎があるので思ったより一段目は仕上がり良好。
何より、今までのレンガ造作と異なり、手元の高さが
あるのが体には助かります。
1時間で4つ・・・並びました。

どうも、縦の目地幅を狭くする癖があります。
目地作業には最も時間が掛かります。
次回からは、チューブや絞りで流し込む方法を考えます。

目地に苦しむ中、周辺は暗く・・・。
この段階で19時。練ったモルタルが残っているので、
もうひとつ。白夜である筈もなく、暗い中かなりいい加減。
19:30に終了となりました。

始まると楽しいものです。でも、最終的なデザインを決めて
いません。作りながら考えることにします。そこが、DIYの
良さですね。
2005/07/30 10:00
今日も32度コースらしく・・・。
このところの雨で、またもや復活した雑草と対決です。
心配した芝も、緑が戻ってきました。
軽く2度目の芝刈りを行います。

昼食後の14:00
門作りを始めます。
今日は、ここからスタート!

今日は新技に挑戦。「しぼり」と言うのでしょうか、
ケーキの生クリームしぼりの手法で、モルタルを
ブロックにデコレーションして手間を省こうと。
・・・しかし、モルタルの砂が邪魔で、絞り出せません。
失敗。多分、レンガ目地用の極めの細かいモルタルなら
出来るのでしょうが・・・。
地道に、コテでのせます。
後半は、「握りすし」手法を開発。モルタルを手のひらで
形を整え、のせる事でスピードアップしました。(^.^)

資材切れで作業終了。ドライモルタル25Kgが、無くなり
ました。ブロックの繋ぎ目に、充填しますので量を
多く使います。

2005/07/31
午後、近所に建設中だった「N−01」モデルの完成見学会へ。
久しぶりのハイスタッド。良いですね!
我が家も検討したモデルです。
しかし、暑い!
スタッフの皆さん、大変そうでした。
2005/07/31 16:30
遅いスタートとなりました。
何とか、ベースの部分は完成させたいのですが・・・。
そろそろ、デザインを考える必要もあり・・・。
今朝、ラフな形を決めました。
プロのような道具はありませんので、ブロックを好きな形に
切り出す事(はつり)はできません。極力、簡単にラインを
出せるようにと考えました。一部、レンガをのせます。
さて?

この特殊サイズブロックは、金鋸(かなのこ)で線を入れ、
レンガ用タガネで割りました。

・・・そんな訳で、ブロックの加工もしながら・・・
時間が掛かります。
縦目地も面倒です。近所のプロの作業を見ると、
縦目地はほとんど設けていませんでした。
今日も、あたりは真っ暗となってしまいました。

写真がありませんが、綱を張る為のフックも
埋め込みました。
今日でベース部分は完成です。
次回は難関、上部のライン作りとなります。
さて、どうやろうかな?
<今回の工数>
2005/07/24
2.5人時
2005/07/30
4.0人時
2005/07/31
2.5人時
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
軽量ブロック |
使用18個 |
90円×18 |
|
ドライモルタル |
1袋25Kg |
635円×2 |
1+3/4程度使用 |
|
|
|
|
|