セルコの設計士さんがみえたので、帰り際、平門について
色々アドバイスを頂きました。
モルタルは二度塗りが良いとの事。我が家の基礎、外構担当の
おやびんも同じように、二度塗りで厚みを出して・・・と言って
いました。
初めてのコテ塗り、どうなるか?
2005/09/03 10:00
モルタル作業前に、角を出す部材をブロックに貼り付けました。
我が家のフェンス工事の際、プロがやっていた方法のパクリです。

2005/09/04 13:30
スロースタートとなりました。
要領が分からず、うまく出来ません。
まず、目地を埋めてから全体を塗ってみました。

あっ! 別なブロックで練習してから臨むつもりだったのに・・・。
忘れてました。
そこへ、背後から黒い大きな影が・・・。「何か用?」
初めてママさんが参加を申し出ました。どうやら「楽しそう!」に
見えたようで、目地埋めを担当してもらいました。

かなり塗りムラ、模様が出ています。でも、こんな仕上げもあるな〜。
平面に仕上げるには、二度塗りは必要かも知れません。
それ以前に、厚く塗る事も難しい。私は1回で5mm以上を塗る
つもりでした。これは無理です。下塗り1〜2mm、仕上げ2〜3mm
となりそうです。心配したモルタルが載り難い(剥がれる)事は無く、
少しずつ練れるとスピードと仕上がりが向上します。

裏面を練習にと始めて、表面の目地埋めまで進みました。
ここでタイムアップ。

雑ですが、モルタル仕上げをすると雰囲気が違います。

この夜、ライブイベントへお出かけ。暗くなる頃には雨となりました。
びしょ濡れになって帰宅しました。あっっ、平門の養生をしてなかった。
すっかり、びしょ濡れです。大丈夫でしょう。
2005/09/10 11:30
引き続き下地作業です。
先週の反省をふまえて、表面の1回目に着手。
布基礎部分との境を無くしたいのですが。スタート!

モルタルの練り上げが、手作業なので大変です。
引き続き、2回目の裏面の仕上げを。
1回目では、表面の仕上がりにムラがあります。

ここまででタイムアップ。ハイモルも無くなりました。
買い足す必要があります。

なかなかコツが掴めません。一度のストロークで
ぬる事が出来ると良さそうです。何度もコテで
撫でるとムラになります。2回目は少し平らに
出来ました。

2005/09/18 11:00
11日は天気が悪く作業出来ませんでした。
3連休の中日、暑いですが頑張ります。
1回目では布基礎部分には塗っていません。
この境目を無くすのが、今日の改題です。

下地モルタル完了!
大変でした・・・どうでしょう?

境目・・・分かりますね。仕上げのジョヨリパットで
がんばりましょう。

このRの部分に時間が掛かりました。
角の仕上げなど、かなりいい加減です。
これまた、仕上げのジョヨリパットへ課題を先送り。

下地が出来上がりました。
最後まで腕も上がらず。耐久性が少し心配です。
エマルジョン液のおかげか、粘りや粘着力が思ったより
あり、作業し易かったと思います。
<今回の工数>
2005/09/03
1.0人時
2005/09/04
5.0人時
2005/09/10
5.0人時
2005/09/18
5.0人時
<今回の資材>


材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
角だし? |
1.8m |
126円×2 |
|
接着剤 |
|
500円 |
コンクリート用 |
ハイモル |
1袋25Kg×2 |
1575円×2 |
1袋+1/3袋程度使用 |
ハイモルエマルジョン |
1kg |
1000円 |
モルタル接着強化剤 |
|
|
|
|
|