夏も過ぎましたので庭木を物色していました。
メインツリーと南フェンス沿いへのコニファーを探しています。
芝生を整備した際、「メインツリー」の場所は用意したのですが・・・。
色々と検討した結果、メインツリーには「白樺」(西洋シラカバ・ジャクモンティー)
を選定し、適当なものを探していました。
白樺は寒い所でないと育たないそうです。
品種改良された「ジャクモンティー」なら、この辺でも大丈夫との事。
近所でも順調に育っているのを確認しておりました。
2005/10/25
メインツリーが我が家に到着しました。
近くのホームセンターや庭木販売所ではめぐり逢えず・・・オークションで
落札しました。遥か三重県からの来客です。

予算オーバーでしたが、幹が太く枝ぶりも合格です。
人気があるようで、数名で最後まで競り合いました。
週末の植栽が楽しみです。
2005/10/29 メインツリー
梱包を解き、植付の準備です。
いい感じ・・・です。(^_^)
高さ3.2m

う〜ん、白樺です。
これらな葉の落ちた冬の間も、楽しめます。

大きめに穴を掘りますが、なかなか大変!。
ジャリや石が作業を邪魔します。

穴が掘れました。根がしっかりはってくれると良いのですが。
なにせ高価ですから枯らす訳には行きません。
肥料等の買出しの為、一旦中断。

調べた知識で、土壌を作ります。
腐葉土、有機肥料、油かす・・・。
根が伸びるように、深めの穴にします。

埋め戻せば、完了です。

夕方5時、撮影を忘れて・・・暗くなってしまいました。
撮影はまた後で・・・。

2005/10/30 11:00 裏庭整備
先週植えた竜のヒゲ(タマ竜)。
手持ちのレンガ(通称:羊かん)で通路を区切りましたが、
置いて並べただけです。
やはり、モルタルで固定することにします。

今回は地面に直接モルタルを敷いてレンガをのせます。
通路との区切りになれば良いので、お気軽に。
水平も適当〜に。

1本62円の「羊かん」です。

完成。一部、羊かん不足で未完成ですが。
霜柱が立つ前に、通路を整備出来そうです。
裏庭ですから手を掛けるつもりは無かったのですが。

2005/10/30 16:30
玄関周りの通路には、レンガを敷く計画です。
半月ほど、テスト的に並べました。
砕石を突いた上に、砂で高低微調整しレンガを敷いています。

砕石の上に「マサド(真土)」を被せ、レンガを固定、雑草を防ぎ
意匠を工夫する計画です。が、マサドも安くはありません。
カラーブリック(化粧砂利)を敷くにも、砕石の上では
混ざってしまいます・・・。
そこで出会ったのが透水性セメント「透水くん」!
http://www.gaeart.com/technical/tosui/tosui.html

本当かな? 道路工事では透水アスファルトとかセメントとか
あるようですが。この商品を扱っているホームセンターは、
近くに1軒しかありません。(5〜6系チェーンを探したが)
水を加えて簡単に出来上がり。粒子が粗いので混ぜ易い。
接着剤が含まれている様子もありません。サラサラしています。

試験的にレンガと組み合わせてみます。

どうなるか? お楽しみです。
<今回の工数>
2005/10/29
3.0人時
2005/10/30
6.0人時
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
白樺・ジャクモンティ |
1 |
|
|
肥料3種 |
|
合計1700円 |
油粕、腐葉土、マグアンプK |
|
|
|
|
レンガ(羊かん) |
30本 |
1860円 |
|
モルタルセメント |
1袋 |
550円 |
|
目地モルタル |
少量 |
|
|
|
|
|
|
敷レンガ |
12 |
1200円 |
|
透水くん |
1袋 |
1300円 |
25Kg |

|