先週に引き続き、レンガ敷きを進めます。
作りながら、プランが変化しています。さて、どうなるか?
2005/11/19 12:00
午前中は資材の買出しで終わってしまいました。
レンガ、セメント・・・400kgにもなり・・・運ぶにも腰が痛みます。
今日はここからスタートです。

奥側が透水セメント、手前が普通のコンクリート。

先週、勢いでレンガを並べましたが・・・通路を直線にしていました。
イメージでは、多少蛇行したほうが良いかと・・・。
そこで、修正を行います。
中央、左から右へレンガ1つを移動しました。

補正完了。少し「柔らか味」が出ました。
さあ、今日は残りを並べきります。

アプローチ直線部が終了。表面の波うちも・・・まっ良いか!

真土仕上げを予定していたスペースのある部分にも、レンガを
敷く事にしました。手間とコスト面でレンガの方が優れています。
こんな感じ・・・仕上げは明日に持ち越します。
プランをその場で変更出来るのもDIYのメリットです。

17:10 暗闇の中、レンガを抑える透水セメントを施工して、本日終了。
寒くなりセメント工事は時間を考える必要が出てきます。

2005/11/20 09:30
おはようございます。
気付けば、裏庭には霜柱。昨夜は0度まで下がって霜が降りました。

芝生も、いよいよ枯れて茶色になって来ました。
今年は、急に寒くなった感じです。先週は半袖で作業でした・・・。

不足したセメントを買い出して、午後から作業再開です。
今日は砕石を覆うように透水セメント、コンクリートを入れます。
これらセメントの上に、真土やカラーブリックを被せます。
先ずはサテライトへのレンガ敷き。
このサテライトを追加した事により、通路の左側を真土から、
カラーブリックに変更、左右対にする事にします。

セメント作業も進めます。
駐車場との境には、強度の為、コンクリートを入れました。
コンクリートの上に真土で大丈夫か?
セメント(透水)2〜3cm、真土2〜3cmの二層化の計画です。
透水セメントを採用するのは・・・
強度、真土の落ち込み防止、コストの面からです。

サテライトも完成。今日、ママさんに買い足してもらったレンガ、
数個を使い切り完売です。
フルサイズレンガ:160個、ハーフサイズ:12個

手でセメントをこねるのも大変です。
今日はバケツを止めて、トレーを用意しました。
透水セメント一袋全てを開けて、こねる必要があるからです。
袋の下部にセメント粉が沈み残り、バケツでは上部半分程度しか
入れる事が出来ず、均等に混ぜられませんでした。

16:00
今日も作業が終わらないのを心配したママさんが、後半参戦しました。
セメント終了。

やっと「らしく」なりました。
立ち入り禁止のロープを張って本日、終了です。

2階から見下ろしてみました。
模様が分かり良い感じ・・・(^_^)

残りは真土を被せ固形化させる作業です。
「まさ王」なる製品を15kg×9用意しました。
足りるかな?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この夜、ふらりと寄った書店でエクステリアの雑誌をペラペラ。
おっ!「凍害について」と・・・記事が掲載されています。
あっ!「忘れてた」・・・。吸水、排水を考慮しましたが、
冬の地面凍結、隆起など考えていませんでした。
ここは「北関東=南東北」、寒冷地でもあります。
今回のプランで耐えられるか・・・。日当たりのある場所なので
と期待しますが・・・不安です。
一冬でボロボロになったらどうしましょう。
これから、情報収集を行います。(対策は無理だけど)
<今回の工数>
2005/11/19
5.0人時
2005/11/20
5.0人時
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
敷レンガ |
60 |
100円×60 |
|
敷レンガ(半) |
12 |
75円×12 |
|
川砂 |
4袋 |
260円×4 |
20Kg |
透水くん |
4袋 |
1300円×4 |
25Kg |
セメント |
1/5袋 |
450円 |
25Kg |
|
|
|
|
|
|
|
|
|