晴天続きの今年のゴールデンウィーク。
でも明日は雨の予報となっています。
何とか一段落させたいのですが・・・。
2006/05/06 09:00
予定より朝寝坊にて作業開始。
先ずは「ジョリパット」。約8ヶ月ぶりのご対面。
硬化は進んでいませんでした。十分使えます。

モルタル同様、苦手です。
コテでの撫で直しが利かないのは、平門で学習しましたので、
勢いで仕上ます。

ブロック上辺の仕上げが後々問題に・・・。
(レンガの笠に隠れるので、どうでも良いかと錯覚し・・・)

一応完了。

続いて「レンガ積み」。
塀と同じレンガの使用も考えましたが、きっちり仕上る
必要があり、素人には難しいかと。
以前から気に入っていたメープルレンガでラフに仕上ます。
十分水を吸収させて。「ぶくぶくぶく・・・・」

積んで行きます。が、問題が。
ブロック上辺ジョリパットとレンガの境目が、きれいに出来ません。
@下地モルタルの角出しが出来ていない。
↓
Aジョリパットが角までのせられない。(レンガの笠に隠れると錯覚)
↓
Bレンガの目地をラフにしたが、ギザギザで汚い・・・。
@Aは取り返しが効かないのでBのみリカバリー。
コテ仕上げにしました。
後日、境目はジョリパットで補正するつもりです。
やはり、手順としてはレンガが先、モリタル塗りは後の方が良いようです。

14:30、1段目終了。

レンガをあさっていたら・・・疑問が。大きさが違う?
半年ほど前に、サンプルで購入した物と今回の物の大きさが
異なっていました。同じ店なのに。危ない、アブナイ。
同じ値段で小さくなった? サイズ、色合いの確認は必須ですね。

2段目スタート。目地が命です。
このラフな仕上げは初挑戦。難しいけど創造的。

角をハンマーで欠けさせたり。
色合いも組み合わせながら、進めます。

完成しました。
2段積むと、良い感じになってきました。(良かった!)
ママさんからもOKが出ました。フゥ〜。

目地はデコボコ、狙いどおりになりました。

全体的な雰囲気も違和感は無さそうです。
撥水処理、土入れ、コニファー植付、下草選び、etc
まだ、作業は続きます。
連日の作業で、芝が傷んだかも知れません。

大きな課題も残っています。このスペースの利用方法です。
下水枡に止水栓。
メープルレンガでゆるいRを作ろうかと。
レンガが40〜50個必要ですかね・・・。
プランターサイズのBOXも面白いかも。花類のメンテも楽だし。

それから・・・芝生通路に「飛び石」を配置しました。
山砂は固まり落ち着いて来ています。まさ土を使わなくても
良いかも。

17:30終了。
曇ってきましたが、今夜の日付が変るまで雨の心配はないでしょう。
養生せず放置します。
今回、大きな問題が残りました・・・。
レンガ積みの作業ですが、いつもはゴム手袋をしているのですが、
今日は素手で目地モルタルを積む手法をとりました。寿司のシャリを
にぎるように。
後半戦、手に異常が・・・。痛い、しみる・・・。
手が白っぽくなり、手のひらは溶けたようにつるつるテカテカ。
何ヶ所も小さな傷口が出来てヒリヒリ。
セメントの成分にやられたようです。(強いアルカリ性かな?)

ちなみに、連日の晴天で「腕、モモ、首」は「土方焼け」です。
(連休はグアム・・・と言えるくらい)
<今回の工数>
2006/05/06
7.0人時
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
メープルレンガ |
42個 |
98円×42 |
|
目地モルタル |
20Kg分程度使用 |
|
以前の残り |
ダブルレンガ |
16個 |
185円×16 |
通路飛び石 |
|
|
|
|
|