2006/08/19 下準備
先週塗装したデッキを組み立てます。
その前に・・・不足するものを調達に。
隣りのタイルデッキの高さが55cm。
ウッドデッキは42cm、フラットにするのには束石は13cmがベスト。

束石です。柱を安定させようと4×4角材が入るタイプを選択しました。
950円、16Kgもあります。15cmの高さに柱を固定出来ます。
本当は柱の下にパッキンを入れたいのですが・・・既に+2cm以上でフラットに
なりません。

しかし・・・大問題が・・・。
角材が底まで入りません。
4インチ材用、95mmとして売られていた物なのに。

計測してみると、間口は94mm程度ありますが、底の部分は86〜87mmしか
ないのです!! 加工、塗装された柱材料ですので削りたくはありません。

怒り沸騰!!
慌てて車に積み込み、閉店間際の店舗に持ち込みました。返品です。
「ジョイフル本田の束石には気をつけろ!」
製品表示を信じず、自分で計測する事の重要性を学びました。

それから・・・
これら形成された束石は、底面(裏底)がザラザラ、デコボコしている
製品が多いです。我が家のように、土間コンの上では安定しないかも。
こちらはビスです。
デッキキットの取り説にあった「推奨品」を購入しました。(高価!)
サーモウッドの性質もあり、ステンレス製です。
51mm/220本、75mm/120本の調達です。

パッキンは物色中。
もたないでしょうが、ゴム製を選定予定。
材料間の凸凹吸収、柱のスリップ防止、クッション役にと。

インパクトドライバーをどうするか・・・迷っています。
あまり高価な物を買っても使いこなせるか、レンタルするか。
物色中です。
2006/08/20 13:30 下準備(続)
午前中、芝生のメンテで・・・グテグテ。
今日も天気予報以上に暑いです。
昨日に引き続き、資材の調達にDIY店をまわります。
2軒目で購入しました、インパクトドライバー。BLACK DECKER 製
店頭には12,800円と出ていました。(レシートには9,800円と??(^_^))
ご近所の皆さん、「カ○○○ ホーム」へ急げ!

重い。でも安かった。

束石はこちらの「ピンコロ」を採用。
150×150×120 高さ12cm。
42cm+12cm+1cm(パッキン)=55cm BINGO!

2006/08/20 17:30 作業スタート
夕方になってしまいました。
少し涼しくなってきたし、助手の息子も甲子園決勝を見てたし・・・。
組み立ての手順は色々な説があり、よく分かりません。
キットの取り説には、そんな親切な解説もありません。
幸い、今回は土間コンがあるので神経質に束石の水平を取る
必要がありません。本来、半日で組み立ては出来るような。
とりあえず、手慣らし、ドリル慣らしのために、床下に隠れる
根太から着手します。
セオリーどおり、下穴を開けて。

@柱を立てて
A根太を添わせて
Bビスを柱へ1本づつ打ち
C柱の垂直、土間との安定を取り
D固定のビスを追加
4本のビスで固定します。(写真とる余裕もなく)

覚悟が出来、ドライバーに慣れると、作業が進みます。
しかし、ビスを30本程度打ったところで・・・バッテリーが無くなり
ビスの打ち込み途中で終了。

親方:「予備のバッテリー、持ってこい」
助手:「あっ! セット忘れた」
ゲーム終了。
せっかく、調子に乗ってきたのに。既に周囲も暗くなり始め、
ドライバーの騒音も強烈で・・・本日は終了となりました。

一人では出来ない作業です。助手は大切にしましょう!

明日、会社を休んで仕上げてしまいたい・・・けど。
サラリーマンですので。
<今回の工数>
2006/08/20
2.0人時(助手1名含み)
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
ピンコロ |
12個 |
200円×12 |
|
ステンレスビス75mm |
60本×2箱 |
980円×2 |
使用80本 |
ステンレスビス51mm |
110本×3箱 |
980円×3 |
使用250本 |
|
|
|
|
|