さて、デッキを早く完成させないと。
「未完成」になってしまいます。(^_^)
2006/09/02 11:00
まだ、床板はビス固定していません。
ピンコロとの安定性を確認後、意匠を左右する床板のビス止めです。
床板を外し・・・

まずは、失敗したビス穴を埋めることから。
ここから浸水すると、木材の傷みも早いかな・・・と思い。
木材OKのコーキング材を購入しました。

ミス穴を埋めて・・・

ここにも!
この手はDIY助手。次々とチューブから出てきますので大変です。

ついでに、木材の割れ目も塞いでみました。
コーキングが痩せると、逆効果かも知れませんが・・・。

ビスの頭や、木材の継ぎ目、隙間をコーキングする方もあるようです。
今回、ビス頭のくぼみはあまりないし、隙間は水が落ちるくらい
空けてあるし、失敗の補正に留めます。
<一旦出かけて・・・>
2006/09/02 16:00
夕方からDIY助手と共に、床板ビス止めに着手。
まず、床板を全て並べ隙間を均等化します。
5mm厚のバルサ材をスペーサーとして利用しました。
「一番上の板、右に寄りすぎです」調整します。

用意した「ハガキ穴プレート」を使い、ドリルで下穴を。
コレマタ、恩師からの挨拶状を再利用。

調子よく作業をしている時、問題が発覚!
「まさか玄関のカギ閉められてないよな・・・」とDIY助手。
レディース2人が買い物に出かけていった直後です。
やられました。締め出されました。しかも、今日はカギ、携帯電話、お金・・・
いっさい身に付けていませんでした。
ご存知、セルコの網戸は外からでは開けられません。
帰宅を待つのみ。時刻からするとそうは遅くならない筈・・・。
諦めて作業を続けます。
隅はドライバーのヘッドが邪魔になります。

ビスの打ち込み深さには、神経を使いました。深からず、浅からず。
バリ、ササクレを最小限にして・・・。

しかし・・・残念。バッテリー切れで作業が進められません!
予備のバッテリー、充電器は家の中です!
せっかく、調子にのって来たのに。
(トイレにも行けない・・・)

デッキ作業は続けられません。
「働け!」と追い込まれているような・・・。
そこで、前週基礎を作ったコニファー花壇のレンガ積みを。
でも、こちらも「目地セメント」が無くなり作業終了。

結局、レディースの帰宅は18:40。
作業を再開しましたが、暗くて断念。またも完成はお預けに。

2006/09/09 09:30
今日こそは仕上げます!
ドリル下穴開け、ビス止めを再開。
「組立て説明書等」に、床板へのビスの打ち方の解説はありません。
1ヶ所に1本が想定か・・・先週の段階で、ビス不足が判明したので
買い足しておきました。
節の部分は要注意。太めの下穴を開けます。

幸い、ネジの頭は1本も潰さずビス打ち完了です。

続いて・・・ビス周辺へ塗装を。
ビスはステンレスですのでサビは出ません。ビス周辺へ塗料を
染み込ませる感覚で、軽く塗りました。
もちろん、「キシラデコール」です。

微かにネジ頭が着色されています。

祝・完成
さすがに「キット」ですので作業はスムーズでした。
(小出しの作業なので、期間は掛かりましたが・・・)
この「教材」を元に、次の野望に繋げたいと思います。

<今回の工数>
2006/09/02
2.0人時
2006/09/09
1.0人時
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
コーキング材 |
1本(使用わずか) |
250円 |
|
|
|
|
|
|