久しぶりのDIY記事です。
少しずつ、庭の手入れは継続中。
ジャクモンティー(白樺)の根元に除草シートを・・・

ブリックを敷いたり・・・

「ブロッコリー」を収穫、食べたり・・・

今回の「おかず」達です。

2006/11/12
庭や門周辺のイルミネーション用に、屋外電源BOXを設置します。
既に芝生を植える前に、電源コードを門付近へ埋設してありました。
(2005/06/05 撮影)

クリスマスを前に重い腰を上げた事になります。
まず、建物の屋外コンセントから電源を供給します。
防水コンセントを使いましたが・・・心配かな。

オレンジ色は違和感が・・・立ち上げからベージュに変更。

コンセントへ繋げば完了です。

後日、レンガ等で目隠しをする予定です。

この夜、電源BOX作成の内職作業です。
このBOXから、メインツリー照明、門灯、イベントイルミネーションに
給電する計画です。
配線仕様については最後まで悩みましたが・・・
@スイッチ付きコンセント
A常時供給コンセント
B自動制御コンセント
・・・としました。

自動制御は「光センサー付きタイマーコンセント」を採用。
コストダウンで屋内用をBOXに納め雨露をしのぎます。

この部分は取り外し、入替え可能に。
用途に合わせて、「繰り返しタイマー」等と入替えます。

「繰り返しタイマー」はこんなのです。

さて、このBOXには問題があり・・・。
扉を閉じると、光がセンサーに届きません。
後日、「明かり窓」を作る必要があります。
2006/11/17
BOXへの「明かり窓」製作から開始。
100円ショップで購入した「クリーム入れ」のキャップを使います。

穴あけに苦労しましたが、キャップを糊付けして完了。
光量が足りるか心配です。

いよいよ取り付け。
こちらも変換を行って・・・
門灯の整備が完了したら埋設します。

仮設置で終了。

LEDライトを繋いで動作確認をしました。

2006/11/19
改めて明るいところで、確認。

大きいと思いましたが、BOX内は混雑してしまいました。
LEDのコントローラを収容すると・・・いっぱいですね。

今後、各照明器具への接続を進めます。
ディスプレイの専門店に寄ったところ、処分品に・・・
こんな物を発見。モールタイプは2本で1,000円にしてもらいました。
全長9m、電球タイプで90球付いています。

南フェンスに巻くつもりで購入しましたが・・・
玄関の柱に巻いてみました。・・・どうでしょう?

ちょっと細いですね。ま〜格安品ですので。
いかにも・・・ですので点灯はクリスマス直前にします。
(配線もしないと)

先週末、屋内にはクリスマスツリーを設置。
今回、格安購入した「アクリルLED」が窓にピッタリでした。

<今回の工数>
2006/11/12
3.0人時
2006/11/18
2.0人時
2006/11/19
1.0人時
<今回の資材>
材料 |
分量 |
価格 |
備考 |
スイッチBOX |
1 |
1,800円 |
|
光センサースイッチ |
1 |
1,980円 |
|
繰り返しタイマー |
1 |
1,980円 |
|
コンセント類 |
|
約2,500円 |
|
|
|
|
|
|